昔ながらのお盆 

2017年08月13日 21:48

九州の実家で久しぶりにお盆を過ごしています。

今日は13日。父が帰ってくる準備の日。朝お墓参りにいく。実家のお墓は、生協の霊園なのですが、ふだんからきれいに整備されている。今日は特別きれいにお花が飾られ、ほうずきが飾られ(提灯のように迷わず帰って来れるように)、朝から賑わい。

家の仏壇には母が昔ながらのキュウリや茄子の馬をつくって飾っている。子供の頃おばあちゃんのうちでやっていたのを思い出す。懐かしい。

夜は、実家に寄宿している甥と母と一緒に、庭で迎え火(「迎え火」用の薪が売られているとのことでとても便利で安全)。火が燃えるのを見詰めて、父が帰ってくるかなと話しながら久しぶりに焚き火を楽しむ。母と甥はここ数年2人で迎え火をしていたよう。

お盆って、素敵な行事だったな。。娘に伝える機会がなかった。いつか体験させて上げたい。。